MEMBER

伊藤 はるか(いとう はるか)

愛知県出身。

県立明和高校(普通科)、洗足学園音楽大学卒業。

千葉直師、堀内信彦の両氏に師事。

第20回日本演奏家コンクール木管部門一般A第1位、並びに愛知県教育委員会賞を受賞。東京フィルハーモニー交響楽団と共演。

ヤマハ大人の音楽教室認定講師。

クラリネットビッグバンドBlackPiedPipers、

小編成吹奏楽Grandir Wind Ensembleメンバー。


裏地 慎(うらじ まこと)

洗足学園音楽大学卒業。
クラリネットを星野均氏に師事。室内楽を会田省三、荻原清次、星野均、吉田將の各氏に師事。
フリーのクラリネット奏者としての活動の他、後進の育成にも力をいれている。吹奏楽団体の指導・指揮などを始め、個人レッスンや音楽大学への受験指導を行っている。演奏団体の編成に合わせた楽譜の編曲も行っており、活動は多岐に及ぶ。
演奏、楽譜作成、指導、子育ての4つのみの毎日を過ごしている。

ジャパン・ウィンド・プレイヤーズ楽団長。
LUNA Clarinet Ensembleメンバー、
Azzurro ChamberOrchestra メンバー。

金子 恵美(かねこ めぐみ)

武蔵野音楽大学卒業・尚美ミュージックカレッジ
専門学校ディプロマ科修了。
大学在学中、福井直秋記念奨学金授与。
第9回日本クラリネットアンサンブルコンクール
一般A部門第2位受賞。
草津国際アカデミー・オーベルストドルファー国際マスタークラス(ドイツ)・ムジカリーヴァフェスティバル(イタリア)にて、K.ライスター・W.マイヤー・F.d.カソラ・C.パレルモのマスタークラスを修了。
これまでにクラリネットを秋山かえで、山本正治、十亀正司の各氏に、室内楽を中川良平、橋元千賀子の各氏に師事。
現在、吹奏楽・オーケストラ・室内楽等での演奏や後進への指導を行うほか、アンサンブル等の編曲も行っている。

熊坂 真紀子(くまさか まきこ)

洗足学園音楽大学卒業。

2006年学内特別選抜演奏者認定。

室内楽オーディション合格者による、第12回室内楽コンサートにピアノ六重奏で出演。

これまでにクラリネットを秋山かえで、三界秀実、千葉直師の各氏に、室内楽を山根公男、星野均、

千葉直師の各氏に師事。

ペーターシュミードル氏のマスタークラスを受講。2015年福島県二本松市音楽協会主催、新進音楽家演奏会に出演。

現在はソロやアンサンブルでの演奏を中心に活動。

LUNA Clarinet Ensemble代表。



清水 理絵(しみず りえ)

群馬県出身。13歳よりクラリネットを始める。
洗足音楽大学を経て、尚美ミュージックカレッジ
専門学校コンセルヴァトアールディプロマ科修了。
これまでにクラリネットを千葉理、千葉直師の各氏に、オーケストラスタディを加藤明久氏に師事する他、ペーター・シュミードル氏のマスタークラスを受講。
室内楽を千葉直師、河村幹子、辻功、各氏に師事。
現在、洗足学園音楽演奏補助要員。

松浦 千恵(まつうら ちえ)

武蔵野音楽大学卒業。
在学中、同大学選抜学生によるソロコンサートに全年度出演。同大学学生による室内楽の夕べ、また同大学管弦楽団選抜メンバーとして演奏会に多数出演。
第9回日本クラリネットアンサンブルコンクールA部門第2位。
これまでクラリネットを齋藤雄介、秋山かえで、カールマン・ベルケシュ、山本正治、松本健司の各氏に師事。室内楽を白尾隆、故クレメンス・ドルの両氏に師事。ミシェル・アリニョンのマスタークラスを受講。
2014-2019年洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団正団員及び演奏補助要員を務める。
2016年セイジ・オザワ松本フェスティバルに小澤征爾音楽塾生として出演。
現在演奏活動を幅広く行うなか、後進の指導も行っている。

【サポートメンバー】


織井 香衣 (おりい かえ) ピアニスト

武蔵野音楽大学附属江古田音楽教室を経て、武蔵野音楽大学卒業。同大学卒業演奏会出演。同大学大学院博士前期課程修了。
ピアノを田中祐子、本多万里子、K.シロウニアン、故E.アシュケナージの各氏に、器楽伴奏法を小池ちとせ、オペラ伴奏法を横山修司、チェンバロを井上道子の各氏に師事。
第 17 回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
平成 23〜26 年度まで武蔵野音楽大学伴奏研修員を務める。
現在、伴奏を中心とした演奏活動や後進の指導を行っている。

レッスンや演奏依頼はk27orii@gmail.comまでお願いします。